外来・診察 リハビリテーション
概 要

通院リハビリは、在宅生活を送りながらも通院可能な方に対して提供するリハビリテーションです。専門的な知識・技術を持つスタッフと機器を取り揃え、地域の皆様の社会復帰や自宅生活を精一杯サポートしていきます。
- 現在、他院にて通院(入院)している患者さんがリハビリ目的で当院を受診される場合は、事前に主治医に相談し、必ず情報提供書(紹介状)をご持参ください。
- 介護保険を申請している方は当院での通院リハビリは受け入れておりません。
対象となる症状・病名
- 脳血管疾患
- 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血・頭部外傷
- 骨、関節疾患
- 靭帯・軟骨損傷・変形性関節症・関節炎等
- 脊柱疾患
- ヘルニア・脊柱管狭窄症・急性腰痛
- その他
- 当院退院後の継続加療の方
末梢神経障害、神経筋疾患、運動器不安定症等、その他の疾患についてもご相談ください
- 他院にてリハビリが必要と判断された場合、当院にて通院リハビリ可能ですが、介護保険を申請していない方に限ります。
ボツリヌス治療について

脳卒中の後遺症の一つとして、手足の筋肉が緊張しすぎてつっぱってしまう「痙縮」という状態があります。手指が握ったままとなり開きにくい、肘が曲がり伸びにくい、などの症状です。ボツリヌス治療とは、ボツリヌス菌が作り出す天然のたんぱく質を有効成分とする薬を筋肉内に注射し筋肉のつっぱりを軽減する治療法であり、併せて注射後に十分なリハビリを行うことが重要となります。
手足(上肢・下肢)痙縮に対して保険診療が認可されており、脳卒中治療ガイドラインで推奨されている治療です。深部にある筋肉を対象とする場合、筋肉の触診のみではなくエコー(超音波)装置や筋電刺激装置を併用し、より効果的な治療を行っております。
- 身体障害者手帳をお持ちの方対象になります。
- 治療受け入れ
対象 -
- 積極的な治療継続の意志がある(3ヵ月に1回の注射が必要です)
- 具体的な目標設定ができる(例:コップが持てるようになりたい、楽に着替えがしたい)
- 痙縮による関節のこわばり、麻痺、疼痛、日常生活の制限で困っている
- 自宅でのセルフエクササイズができる
- ご家族の協力による運動療法を継続する事が出来る
言語療法外来(ことばの教室)について ※現在、新規の受け入れは休止しています。

当院では、成人と小児の方を対象に外来での言語聴覚療法を行っています。成人の場合、脳卒中後の「ことばが出てこない、意味がわからない」といった失語症や直接的・間接的に言語に影響する高次脳機能障害、または「声が出にくい、呂律が回らない」といった発話障害等が、日常生活や仕事におけるコミュニケーション等に影響を及ぼします。当院ではそのような方に対して、外来にて退院後のフォローを中心に取り組んでいます。また、他院からのご紹介にも対応しています。
小児の場合、聞こえの問題は無くても、コミュニケーションがとりづらい、発音に問題があるなどの症状がみられることもあり、日常のコミュニケーションや学習に影響を及ぼします。当院では特に発音に問題がある方に対して他院小児科からの紹介に限り外来にて評価、指導、助言等を行なっています。
- 受診にあたり、紹介状が必要となります。
- 条件など
-
- 対 象
- 就学前の子どもの発音の問題
成人の失語症(聴く、話す、読む、書くことが難しい)、高次脳機能障害(記憶障害、注意障害、遂行機能障害等)、構音障害(顔や口の麻痺による呂律難など)
- 対象年齢
- 5歳~成人
- 小児については中学校入学までを一区切りとさせていただきます。
- 紹介状
- 必要に応じてご準備いただきます。
小児は他院小児科医、成人はかかりつけ医の紹介状を事前に送付、または予約当日に持参してください。
- 諸注意事項
- 机上での課題が困難、医学的処置が必要等の問題がある場合には、言語聴覚療法をお断りさせていただくことがあります。
- 予約制となっております。
- 令和4年12月より、小児の新規ご予約は中断しております。
再開時期については未定のため、今後お知らせなどでご案内いたします。
Medical Examinations 受診について
お電話にてご予約、または上記の診療時間に病院にお越しください。ご体調や予定により待ち時間が気になる場合は、事前のご予約をお勧めしております。
Medical Information その他の診療科目

名誉院長
山下 治彦
- 担当
- 内科

院長
糖尿病センター長
健康サポートセンター長
吉田 直彦
- 担当
- 内科

副院長
リハビリセンター長
上甲 隆敏
- 担当
- リハビリテーション
内科

主席診療部長
須賀 正和
- 担当
- 脳神経外科

内視鏡センター長
宮本 安尚
- 担当
- 内科

整形外科部長
河田 典久
- 担当
- 整形外科

回復期リハビリテーション病棟
部長
井上 愛
- 担当
- リハビリテーション科

脳神経センター長
冨田 仁美
- 担当
- 脳神経内科

内科医長
鎌井 順二
- 担当
- 内科

非常勤医師
苅田 美夏
- 担当
- 内科

非常勤医師
乳腺センター長
亀井 義明
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
村上 朱里
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
西山 加那子
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
田口 加奈
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
奥島 久美子
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
宇都宮 果歩
- 担当
- 乳腺外科

非常勤医師
豊島 史彦
- 担当
- 内科
非常勤医師
安川 正貴
- 担当
- 内科
非常勤医師
萩山 吉孝
- 担当
- 整形外科
非常勤医師
堀 和子
- 担当
- 内科

非常勤医師
松田 藍
- 担当
- 内科
非常勤医師
渡邉 拓郎
- 担当
- 内科
非常勤医師
石川 将
- 担当
- 内科