
ともに語り、ともに想い、ともに生きる
何気ない日常生活の中にある笑顔。それは住み慣れた地域のご自宅で安心して暮らしている証
だからこそ、その笑顔を守り続けるお手伝いがしたい。
地域にそして利用者様に寄り添い、その人らしい暮らしを尊重した安心安全で快適な在宅医療を目指しています。
当ステーションは平成7年に開設されました。
現在は看護師4名、理学療法士6名の総勢10名でサービス提供を行っています。
看護部は全員、病棟経験10年以上であり、褥瘡予防・管理師資格を取得しているスタッフもいます。
母体とするおおぞら病院の影響もあり糖尿病の利用者様も多くおられ、主治医と連携を取りながら療養指導に取り組んでいます。
リハビリ部は若さ溢れるスタッフで構成されており、看護部と連携を取りながら、チーフ指導のもとサービス提供を行っています。
全スタッフは日々、研修会などに参加し質の良いサービス提供ができるよう、一人一人が目標を決め努力を積み重ねております。
今後も利用者様が住み慣れた地域で安心して、自分らしく療養ができるようお手伝いができればと思いますので、宜しくお願い致します。
所長 看護師 増田 広子
サービス提供時間 | 平日・祝日 8:30~17:30 |
---|---|
所在地 | 〒791-8555 愛媛県松山市六軒家町4-20 医療法人同仁会 訪問看護リハビリステーションあい |
連絡先 | TEL:089-989-6181 FAX:089-989-6191 |
※ご利用を希望される方や質問等ございましたら、お気軽にお問合せください。
当事業所は在宅で療養している看護やリハビリが必要な方に対して、現在の生活を維持し、なおかつ回復させるように本人、家族を支援するシステムです。
ご本人やご家族と話し合いながら、かかりつけ医や各種専門機関と連携をとり、計画を立ててサービスを実施していきます。
※保険区分や疾患により利用制度が異なるため、詳しくはお問合せください。
料金 | 時間 | |
---|---|---|
介護保険 | 介護保険証に記載されている負担割合の利用料の負担となります。 | 看護師 20分~1時間30分(時間によって料金が違います) リハビリ 40分~60分 |
医療保険 | 保有されている保険証に記載されている負担割合及び手帳により支払いとなります。 | 看護師 30分以上1時間30分未満 リハビリ 45分 |
※保険区分や疾患、利用制度、各種加算にて利用料は異なります。
松山市内
※当事業所は24時間対応体制と緊急時訪問看護体制をとっています。
必要があれば電話での相談や訪問も致しますので、安心して在宅療養ができます。
リハビリ部は理学療法士、作業療法士の全6名で構成されており、病棟で3年以上の経験があるスタッフが担当しています。
ご利用者様に最善のサービスを提供できるように、スタッフ一同院内外を問わず自己研鑽に励んでおります。
リハビリの中で我々が力を入れているのが、ご利用者様が社会から切り離された閉鎖的な生活ではなく、それぞれの方にあった社会参加や関わりの形を一緒に模索し、実現することです。
現在までに、目標を達成された方も多くおります。
「病気があっても社会や家庭で役割がある」そんな主体的な生活の一助となれば幸いです。
チーフ理学療法士 竹縄 竜二
病気や障害により心身機能の低下や日常生活が不自由になられた方に対し、看護師が体調管理を定期的に行いながら理学療法士等によるリハビリテーションを実施します。
身体機能訓練 | 関節や筋肉の機能改善を図り、起きる、立つ、歩く等の基本的な動作が安定するよう訓練・指導をしていきます。 |
---|---|
日常生活動作訓練 | 食べる、排泄する、入浴、着替える・見繕うといった更衣から、目的をもって出かけるといった生活範囲を広げる行為まで実際の場面で訓練を行います。 |
介助指導 | 主介護者になられる方に対し、安全・安心な介助方法の指導、伝達を行い介護負担の軽減を図ります。 |
環境調整 | ベッドの位置や手すりの設置場所、段差の解消、歩行器や車いすの選定など家屋環境の調整や福祉用具の導入調整を行います。 環境に人を合わせるのではなく、人に環境を合わせるよう提案していきます。 |
参加・活動への取り組み | 趣味や興味など具体的な目標をあげ、質の高い生活に向け、サポートやアドバイスを行います。 |
医療保険または介護保険にて当事業所が定期訪問を行っている利用者様を対象としてショートステイ利用中も訪問リハビリテーションのサービス提供を行います。
(施設によってはサービスを利用できない場合もあります)
料金 | ¥6,000 |
---|---|
時間 | 40分 |
詳しくはお問合せください。